楊口白磁博物館(양구백자박물관)

楊口白磁博物館(양구백자박물관)

clubrichtour 0 234
楊口白磁博物館(양구백자박물관)

  •   addr1

    カンウォン道ヤング郡パンサン面ピョンファロ5182

  •   title

    楊口白磁博物館(양구백자박물관)

  •   homepage

    http://www.yanggum.or.kr

  •   overview

    地元・楊口(ヤング)方山(パンサン)地域の白磁が展示されている楊口白磁博物館(旧・方山磁器博物館)。この博物館では博物館所蔵の白磁をはじめ、陶枕、匣鉢(カッパル=こうばち)などの窯道具に至るまで白磁に関するさまざまな展示を行っています。また、白磁に関連する様々な映像も上映されており、方山地域の白磁の変遷を知ることができます。



    体験スペースには電気窯、ガス窯、薪窯など様々な焼き窯があり、屋外・室内問わず白磁体験が可能で、そのスペースはおよそ230平方メートルの規模を誇ります。この体験スペースでは土を作る方法や成形、そして窯で直接焼いて磁器が作られる全過程を体験することができます。



    高麗時代からすでに陶磁器の生産地として注目されていた江原道(カンウォンド)楊口郡(ヤンググン)方山面(パンサンミョン)ですが、朝鮮時代には京畿道(キョンギド)広州(クァンジュ)の分院(プノン)で作られる白磁の原材料を供給していた場所として知られ、広州・分院白磁の技術や造形美がここに伝えられました。



    方山面一帯の陶窯址の発掘調査の結果、40基の窯跡が確認されています。当該地域は楊口郡内の現・方山面内にある長坪里(チャンピョンニ)、漆田里(チルチョルリ)、県里(ヒョルリ)、松峴里(ソンヒョルリ)、五味里(オミリ)、金岳里(クマンニ)の6地域と、隣接する楊口邑(ヤングウプ)にある上無龍里(サンムリョンニ)を含む計7地域になります。長坪里では7基、漆田里5基、県里4基、松峴里7基、金岳里4基、五味里4基、上無龍里9基の計40基が確認され、およそ7つの地域で白磁を制作する時に使ったとみられる原材料が確認できました。



    朝鮮時代後期に王室の官窯・分院で作られた白磁の原材料の主要な供給元のひとつがここが楊口郡であったことから、原材料の需要と供給の関係にあった広州分院白磁とのつながりもあったことが分かります。実際に楊口で見つかる白磁、青華白磁などは、特に朝鮮後期の分院白磁と造形的観点から非常に強い相互関係が見受けられます。

    楊口は韓国戦争勃発前まで窯業が続いていた場所で、朝鮮時代から近代へと移行する時期の韓国の近代陶磁産業の歴史を垣間見ることができる重要な遺跡となっています。



    楊口・方山の白磁生産600年の歴史を伝える楊口白磁博物館では、朝鮮王朝最後の官窯・分院里青華白磁と双肩をなし王室白磁を庶民層にも広めた朝鮮白磁の最後の名品・方山青華白磁の壺を中心に、良質な楊口白土が生み出した白い朝鮮白磁の威光とその流れを感じることができます。

_detailIntro
  •   infocenterculture

    +82-33-480-7238

  •   parkingculture

    あり

  •   restdateculture

    月曜日、1月1日、ソルナル(旧暦1月1日)・秋夕(旧暦8月15日)の午前中
    ※月曜日が祝日の場合は開館

  •   usefee

    大人(65歳未満)、青少年、子ども(8歳以上)3,000ウォン

  •   usetimeculture

    10:00~18:00(最終入場17:30)

_detailInfo
  • 体験プログラム :
  • 予約関連事項 :
Array
(
    [bo_table] => datagokr_Jpn
    [page] => 15
    [sca] => 文化施設
    [sod] => desc
    [sop] => and
    [sst] => wr_datetime
    [wr_id] => 2456
)
  • 38.2074225648
  • 127.9514412318
    • 楊口白磁博物館(양구백자박물관)
  • 0 Comments