雲住山城(운주산성)

雲住山城(운주산성)

clubrichtour 0 263

  •   addr1

    世宗特別自治市 全東面 美谷里

  •   title

    雲住山城(운주산성)

  •   overview

    別名・高山山城(コサンサンソン)とも呼ばれる雲住山城(ウンジュサンソン)は、百済時代の遺跡です。

    世宗(セジョン)特別自治市全東面(チョンドンミョン)美谷里(ミゴンニ)・青松里(チョンソンニ)と同市全義面(チョニミョン)東校里(トンギョリ)・新井里(シンジョンニ)の境には雲住山(標高459.7m)が聳えており、雲住山城はまさにこの雲住山の地形を利用して築城された山城です。

    山城西側の裾野の方にはソウルと釜山を結ぶ高速鉄道の線路が通っています。雲住山城は城の周囲が3210m、幅2m、高さ2mから8mの雄壮な百済の山城で、盆地のような形をした山やその風景は大変素晴らしいものがあります。

    城壁は自然の地形を最大限生かし築城され、北壁と東壁は雲住山山頂から北西と南へと延びる稜線伝いに伸び、南壁は頂上を取り囲むように築城され、西壁は西へと延びる稜線を横切りように築城されています。

    築城された場所は北側の標高が高く、南西側が低い地形となっています。 西門、南門、北門があった場所には門址が確認できますが、すでに崩れており詳細はよくわかりません。



    城郭内には城門や建物跡、井戸などが残っていますが、頂上付近には雨乞いの儀式・祈雨祭(キウジェ)を行った祭壇とみられる円形の敷地が残っています。

    また、城郭内では百済の土器や瓦の破片が出土しているほか、高麗時代や朝鮮時代の磁器や瓦の欠片も発見されています。

    この山城には内城と外城が形成されており、古代山城研究の貴重な史料となっています。

    雲住山城は、660年百済が滅亡し百済最後の王・豊王(プンワン)や百済末期の武将・福信(プクシン)、道琛(トチム)将軍を先頭に起こった百済復興運動軍の最後の救国交戦地として知られている場所です。
    雲住山の登山口に高山寺(コサンサ)という寺があり、百済が滅亡した陰暦9月8日にあわせ土曜日の日に百済滅亡期の義慈王(ウィジャワン)と復興期の豊王、そして百済復興運動の末、倒れた人々を慰霊するため高山祭を執り行っています。

_detailIntro
  •   infocenter

    +82-44-300-3423

_detailInfo
Array
(
    [bo_table] => datagokr_Jpn
    [page] => 11
    [sca] => 観光地
    [sod] => asc
    [sop] => and
    [sst] => wr_hit
    [wr_id] => 1536
)
  • 36.6831332630
  • 127.2415634865
    • 雲住山城(운주산성)
  • 0 Comments